安全衛生情報の提供を通じて、広く国民全般の労働安全衛生に対する関心を高め、事業場の安全衛生活動を応援します。

  1. ホーム >
  2. 調査研究情報(平成3年度) >
  3. 高年齢労働者の労働災害防止対策調査研究委員会報告書

調査研究情報

高年齢労働者の労働災害防止対策調査研究委員会報告書

調査研究機関・研究者名
  • 中央労働災害防止協会
  • 「高年齢労働者の労働災害防止対策調査研究委員会」
    委員長   川口邦供((社)産業安全技術協会)(当時)
内容

高年齢労働者の労働力人口に占める割合は年々増大し、災害発生比率も年を追って増加の一途で、高年齢労働者の安全対策が急務となっている。

そこで、昭和56年11月に第一次の調査研究委員会を設置し、製造業、建設業、運輸業等についての改善事例を収録して、昭和61年1月に「高年齢者の安全」を刊行した。その後、労働省からの要請で製造業を対象とした具体的な対策を取りまとめることとなり、9業種(鉄鋼、造船、化学、セメント、石油、ガス、機械、電機、自動車)ごとの対策を昭和62年3月に取りまとめた。この報告書には、前二回の研究成 果を踏まえ、高年齢労働者の災害の現状、加齢に伴う各種の心身機能の変化、高年齢労働者災害発生のメカニズム、具体的災害事例と応用可能な対策事例等が詳細に示されている。

この報告書は、第1章で高年齢労働者の災害発生状況を年別推移、産業別、業種別に調査した結果を示している。第2章では、加齢に伴う人間の心身機能の変化について考察しており、「加齢」と「心身機能」の関係を作業と関連させて考えると、 次の5原則が当てはまる。(1)生理的機能(特に感覚機能と平衡機能など)は、早い時期から低下が始まる。(2)筋力は、まず脚力の低下で始まり、手の指先の筋力低下は最も遅い。(3)訓練で得た能力(知識・技能)は、長期間使用するほど維持できる期間が長い。(4)経験と技能の蓄積は熟練を構成し、より高度で複合的な作業能力 を生む。(5)中高年期以降は、心身機能の個人差が拡大する。

その他、第3章では、高年齢労働者の災害の特徴を事故の型別に人的要因と物的要因から分析し、災害要因連鎖図を作成しており、第4章では、これらの災害に対する基本的対策を直接的対策と間接的対策から検討し、第6章では改善事例が示されている。

目次
  1. 第1章 高年齢労働者の災害発生状況
  2. 第2章 加齢に伴う心身機能の変化
  3. 第3章 高年齢労働者の災害の特徴
  4. 第4章 基本的対策
  5. 第5章 具体的な労働災害防止対策事例
  6. 第6章 改善事例
発行年月
平成3年10月
備考
-

<ご利用する際の留意事項>

各年度に掲載されている報告書等の問い合わせ先等は、報告書等を作成した時のものです。

平成22年度までの調査研究情報は、厚生労働省の委託事業で掲載したものです。

このページの先頭へ戻る

法令・通達

労働災害事例

健康づくり

快適職場づくり

職場のあんぜんサイト外部リンクが開きます
(外部サイトへリンク)

Copyright(C) Japan Advanced InformationCenter of Safety and Health. All Rights Reserved.