(平成25年7月1日 自主検査指針公示第19号により廃止) 2.5 モーター・グレーダー
検査項目 |
検査方法 |
判定基準 |
|
2.5.1 原動機 |
ディーゼルエンジン | 共通事項1.1.1 ディーゼルエンジンの検査方法及び判定基準を適用すること。 | |
2.5.2 動力伝達装置 |
(1) 主クラッチ | [1]
アイドリング状態でクラッチを切り、異音の有無を調べるとともにトランスミッションを変速し、クラッチの切れ具合を調べる。 [2] クラッチを徐々に接続し、発進の具合を調べる。 |
[1]
異音がなく、クラッチが完全に切れること。 [2] 滑りがなく、接続が円滑であること。 |
(2) クラッチペダル (インチングペダル) |
[1]
ペダルを反復操作し、ペダルの重さ及び戻り具合を調べる。 [2] ペダルを操作し、遊びを調べ、次に、クラッチが完全に切れたときのペダルと床板とのすき間を調べる。 |
[1]
重さ及び戻り具合が適正であること。 [2] メーカーの指定する基準値内であること。 |
|
(3) クラッチケース | [1]
ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 [2] ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
[1]
油量が適正で、著しい汚れがないこと。 [2] 油漏れがないこと。 |
|
(4) マスターシリンダー | [1]
ペダルを反復操作し、油漏れの有無を調べる。 [2] リザーバータンク内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 |
[1] 油漏れがないこと。 [2] 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 |
|
(5) パワーシリンダー | 圧力をかけた状態をしばらく保持し、油漏れの有無を調べる。 | 油漏れがないこと。 | |
(6) トルクコンバーター | [1]
負荷をかけ、異音及び異常発熱の有無を調べる。 [2] ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 [3] ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
[1]
異音又は異常発熱がないこと。 [2] 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 [3] 油漏れがないこと。 |
|
(7) トランスミッション | [1]
前進及び後進状態で駆動させて作動状態並びにレバーの抜け、異音及び異常発熱の有無を調べる。 [2] ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 [3] ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
[1]
正常に作動し、レバーの抜け、異音又は異常発熱がないこと。 [2] 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 [3] 油漏れがないこと。 |
|
(8) ファイナルドライブ [ベベルギヤを含む。] |
[1]
走行させて異音の有無を調べる。 [2] ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 [3] ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
[1] 異音がないこと。 [2] 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 [3] 油漏れがないこと。 |
|
(9) タンデム装置 | [1]
走行させて異音の有無を調べる。 [2] ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 [3] ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
[1] 異音がないこと。 [2] 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 [3] 油漏れがないこと。 |
|
2.5.3 走行装置 |
(1) フロントアクスル | [1]
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 [2] センターピン及びリーニングピンとの結合部の損傷及びがたの有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は変形がないこと。 [2] 損傷又はがたがないこと。 |
(2) ホイール (タイヤ) |
[1] 空気圧を調べる。 [2] き裂、損傷及び偏摩耗の有無を調べる。 [3] 溝の深さを調べる。 [4] 金属片、石その他の異物のかみ込みの有無を調べる。 [5] ホイールナット及びボルトの緩みの有無を調べる。 [6] リム、サイドリング及びホイールディスクのき裂、損傷及び変形の有無を調べる。 [7] 走行させ、又は車輪を浮かせて駆動し、ホイールベアリング部のがた、異音及び異常発熱の有無を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] 走行上支障となるき裂、損傷又は偏摩耗がないこと。 [3] 規定値以上であること。 [4] 異物のかみ込みがないこと。 [5] 緩みがないこと。 [6] 走行上支障となるき裂、損傷又は変形がないこと。 [7] がた、異音又は異常発熱がないこと。 |
|
2.5.4 操縦装置 |
(1) ハンドル | [1]
走行状態でハンドルの振れ及び取られの有無並びに戻り具合及び重さを調べる。 [2] 遊びを調べる。 [3] 上下左右及び前後に動かし緩み及びがたの有無を調べる。 |
[1]
振れ又は取られがなく、戻り具合及び重さが正常であること。 [2] メーカーの指定する基準値内であること。 [3] 緩み又はがたがないこと。 |
(2) ギヤボックス | [1]
ボックス内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 [2] ボックスからの油漏れの有無を調べる。 [3] 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
[1]
油量が適正で、著しい汚れがないこと。 [2] 油漏れがないこと。 [3] 緩み又は脱落がないこと。 |
|
(3) ロッド及びアーム類 | [1]
き裂、損傷及び曲がりの有無を調べる。 き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 [2] ダストブーツのき裂及び損傷の有無を調べる。 [3] ハンドルを左右に切って、連結部のがた及び摩耗の有無を調べる。 [4] 連結部の取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 [5] 前輪を左右に倒し、リーニング機構連結部のがた及び摩耗の有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は曲がりがないこと。 [2] き裂又は損傷がないこと。 [3] 著しいがた又は摩耗がないこと。 [4] 緩み又は脱落がないこと。 [5] 著しいがた又は摩耗がないこと。 |
|
(4) ナックル及びナックルブラケット | [1]
ナックルとキングピンとの連結部のがたの有無を調べる。 [2] ナックルとナックルブラケットとのすき間を調べる。 [3] き裂の有無を調べる。 |
[1] がたがないこと。 [2] メーカーの指定する基準値内であること。 [3] き裂がないこと。 |
|
(5) かじ取り車輪 | [1]
ハンドルを左右に切って、ステアリング角度を調べる。 [2] ストッパーボルトの緩み及び脱落の有無を調べる。 [3] かじ取り車輪と他の部分との接触の有無を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] 緩み又は脱落がないこと。 [3] 接触していないこと。 |
|
(6)
パワーステアリング装置 油圧倍力装置を含む。 |
[1]
リザーバータンク内の油量を調べる。 [2] 油圧ポンプを作動させ、ポンプ、バルブ、ホース、パイプ等からの油漏れの有無を調べる。 [3] ホース及びパイプの損傷、ひび割れ及び老化の有無を調べる。 [4] ポンプ、バルブ、ホース、パイプ等の取付けボルト及びナットの緩み及び脱落並びにホース及びパイプと車体その他の部分との干渉の有無を調べる。 |
[1] 適正であること。 [2] 油漏れがないこと。 [3] 著しい損傷、ひび割れ又は老化がないこと。 [4] 緩み又は脱落がなく、干渉がないこと。 |
|
(7) アーティキュレート機構 | [1]
左右にアーティキュレートさせてセンターピンのがたの有無を調べる。 [2] センターピン部のき裂、損傷及び変形の有無を調べる。 |
[1]
著しいがたがないこと。 [2] き裂、損傷又は変形がないこと。 |
|
(8) 油圧シリンダー ステアリング用 リーニング用 アーティキュレート用 |
共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 | ||
2.5.5 制動装置 |
(1) 走行ブレーキ | [1]
ペダルの遊び及びペダルを踏み込んだときのペダルと床面とのすき間を調べる。 [2] 走行させてブレーキの効き具合及び片効きの有無を調べる。 [3] ペダルの踏み具合によってエア混入の有無を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] 片効きがなく、効き具合が適正であること。 車両系建設機械構造規格の規定に適合すること。 [3] エアの混入がないこと。 |
(2) 駐車ブレーキ | [1]
レバーをいっぱいに引いた状態で、引きしろの余裕の有無を調べる。 [2] 1/5こう配の床面で、無負荷状態において作動させ、効き具合を調べる。 [3] レバーを反復操作し、引き力及び戻り具合を調べる。 [4] つめ及びラチェットの損傷及び摩耗の有無を調べる。 |
[1] 余裕があること。 [2] 停止の状態を保持すること。 [3] 引き力及び戻り具合が正常であること。 [4] 損傷又は著しい摩耗がないこと。 |
|
(3) ロッド、リンク及びケーブル類 | [1]
損傷並びにクランプの緩みの有無を調べる。 [2] ブレーキを反復作動させ、連結部の緩み及びがた並びに割りピンの欠損の有無を調べる。 |
[1]
損傷又は緩みがないこと。 [2] 緩み又はがたがなく、割りピンの欠損がないこと。 |
|
(4) ホース及びパイプ | [1]
圧力をかけ、油漏れ及びエア漏れの有無を調べる。 [2] 損傷、ひび割れ及び老化の有無を調べる。 [3] ホースクランプ及びパイプ支持部の取付けボルト及びナットの緩み及び脱落並びにホース及びパイプと車体その他の部分との干渉を調べる。 |
[1]
油漏れ又はエア漏れがないこと。 [2] 著しい損傷、ひび割れ又は老化がないこと。 [3] 緩み又は脱落がなく、干渉がないこと。 |
|
(5) オイルブレーキ | [1]
ペダルを反復操作し、マスターシリンダー及びホイールシリンダーの作動の適否を調べる。 ただし、ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 [2] ペダルを反復操作した後、マスターシリンダー及びホイールシリンダーからの油漏れの有無を調べる。 ただし、ホイールシリンダーについては、ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 [3] リザーバータンク内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 |
[1]
円滑に作動すること。 [2] 油漏れがないこと。 [3] 油量が適正で、著しい汚れがないこと。 |
|
(6) エアブレーキ | [1]
ペダルを反復操作し、ブレーキチャンバーロッドのストローク及び戻り具合を調べる。 [2] エアリザーバーを規定値まで加圧した後、リザーバー、バルブ及びブレーキチャンバーからのエア漏れ及び油漏れの有無を調べる。 |
[1]
ストロークがメーカーの指定する基準値内であり、正常に作動すること。 [2] エア漏れ又は油漏れがないこと。 |
|
(7) ブレーキ倍力装置 | [1]
チェック弁及びリレー弁の作動の適否を調べる。 [2] ペダルを反復操作し、エア漏れ及び油漏れの有無を調べる。 |
[1]
正常に作動すること。 [2] エア漏れ又は油漏れがないこと。 |
|
(8) ブレーキドラム及びブレーキシュー | [1]
ドラムとライニングとのすき間を調べる。 [2] ドラムを取り外し、ライニングのはく離、損傷及び摩耗の有無を調べる。 ただし、ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 [3] ドラムを取り外し、アンカーピンの腐食及びスプリングのへたりの有無を調べる。 ただし、ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 [4] ドラムを取り外し、内面のき裂、損傷及び摩耗の有無を調べる。 き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 ただし、ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] はく離、損傷又は著しい摩耗がないこと。 [3] 腐食又はへたりがないこと。 [4] き裂、損傷又は著しい摩耗がないこと。 |
|
(9) バックプレート | [1]
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 [2] 取付けボルトの緩みの有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は変形がないこと。 [2] 緩みがないこと。 |
|
(10)
ブレーキディスク及びプレート [ピストン式] |
[1]
ディスクの厚さを調べる。 ただし、ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 [2] ライニングのはく離、損傷及び摩耗の有無を調べる。 ただし、ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] はく離、損傷又は著しい摩耗がないこと。 |
|
(11) 駐車ブレーキドラム及びライニング | [1]
ドラムとライニングとのすき間を調べる。 [2] ドラム取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 [3] ドラムを取り外し、ライニングのはく離、損傷及び摩耗の有無を調べる。 ただし、駐車ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 [4] ドラムを取外し、内面のき裂、損傷及び摩耗の有無を調べる。 き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 ただし、駐車ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] 緩み又は脱落がないこと。 [3] はく離、損傷又は著しい摩耗がないこと。 [4] き裂、損傷又は著しい摩耗がないこと。 |
|
(12) 駐車ブレーキディスク及びパッド [キャリパー式] | [1]
パッドの厚さを調べる。 [2] ディスク及びキャリパーのき裂、損傷及び摩耗の有無を調べる。 き裂が疑わしい場合は探傷器等調べる。 ただし、駐車ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] き裂、損傷又は著しい摩耗がないこと。 |
|
(13)
駐車ブレーキディスク及びプレート [スプリングチャンバー式] |
[1]
ディスクの厚さを調べる。 ただし、駐車ブレーキの効きに異常がない場合は、この検査を省略してもよい。 [2] ライニングのはく離、損傷及び摩耗の有無を調べる。 [3] スプリングチャンバーの作動の適否及びエア漏れの有無を調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] はく離、損傷又は著しい摩耗がないこと。 [3] 作動が正常で、エア漏れがないこと。 |
|
2.5.6 作業操作 |
(1) サークル | [1]
ブレードを地面に下ろし、ガイドシューとサークルのすき間を調べる。 [2] サークルギアのき裂、損傷及び摩耗の有無を調べる。 き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 |
[1]
メーカーの指定する基準値内であること。 [2] き裂、損傷又は著しい摩耗がないこと。 |
(2) ブレード回転ギアケース | [1]
ケース内の油量及び油の汚れの有無を調べる。 [2] ケースからの油漏れの有無を調べる。 |
[1]
油量が適正で、著しい汚れがないこと。 [2] 油漏れがないこと。 |
|
(3) ブレードレールガイド | ブレードを移動させ、レールとガイドのすき間を調べる。 | メーカーの指定する基準値内であること。 | |
(4) ブレード及びスカリファイヤ | [1]
ブレード等を作動させ、異音及びがたの有無を調べる。 [2] 損傷及び変形の有無を調べる。 [3] カッティングエッジ及びツースの摩耗の有無を調べる。 |
[1]
異音又は著しいがたがないこと。 [2] 損傷又は著しい変形がないこと。 [3] 著しい摩耗がないこと。 |
|
2.5.7 油圧装置 |
(1) 作動油タンク | 共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 | |
(2) フィルター | 〃 |
||
(3) 配管 (ホース類、高圧パイプ) |
〃 |
||
(4) 油圧ポンプ | 共通事項1.2 油圧装置の検査方法及び判定基準を適用すること。 | ||
(5) 油圧モーター | 〃 |
||
(6) 油圧シリンダー | 〃 |
||
(7) 方向制御弁 | 〃 |
||
(8) 圧力制御弁 | 〃 |
||
(9) 流量制御弁 | 〃 |
||
(10) 逆止め弁 | 〃 |
||
(11) 回転継手 | 〃 |
||
2.5.8 操作装置 |
操作レバー | レバーを操作し、ストロークの適否及びがたの有無を調べる。 | ストロークが適正で、著しいがたがないこと。 |
2.5.9 安全装置 2.5.10 車体関係等 |
(1) 車枠及び車体 | [1]
き裂及び変形の有無を調べる。 [2] 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
[1]
き裂又は著しい変形がないこと。 [2] 緩み又は脱落がないこと。 |
(2) キャブ及びカバー ヘッドガード転倒時保護構造(ROPS)を含む。 |
[1]
き裂、変形、腐食及び雨漏りの有無を調べる。 [2] ドア及びカバーの開閉状態並びにロック及びキーの異常の有無を調べる。 [3] ガラスのがた及び破損の有無を調べる。 |
[1]
き裂、変形、腐食又は雨漏りがないこと。 [2] 開閉、ロック又はキーに異常がないこと。 [3] がた又は破損がないこと。 |
|
(3) 座席 | [1]
調整・ロック装置の作動の適否を調べる。 [2] 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
[1]
正常に作動すること。 [2] 緩み又は脱落がないこと。 |
|
(4) シートベルト | [1]
擦り切れ等の損耗の有無を調べる。 [2] ベルトを締め、バックル及び滑り止めの効き具合を調べる。 [3] 取付けボルト及びナットの緩みの有無を調べる。 |
[1] 損耗がないこと。 [2] 効きが正常であること。 [3] 緩みがないこと。 |
|
(5) 昇降設備及び滑り止め | [1]
き裂、損傷及び変形の有無を調べる。 [2] 取付けボルト及びナットの緩み及び脱落の有無を調べる。 |
[1]
き裂、損傷又は著しい変形がないこと。 [2] 緩み又は脱落がないこと。 |
|
(6) レバーロック | ロックの効き具合並びに損傷及び変形の有無を調べる。 | 効きが正常で、損傷又は変形がないこと。 | |
(7) 作業装置安全ピン及び安全リンク | き裂及び損傷の有無を調べる。き裂が疑わしい場合は探傷器等で調べる。 | き裂又は損傷がないこと。 | |
(8) 表示板 | 構造規格に規定された表示板その他の注意・指示銘板等の損傷の有無及び取付け状態を調べる。 | 損傷がなく、適正に取付けられていること。 | |
(9) 灯火装置、警音器、方向指示器、窓拭き器、デフロスター等 | [1]
各スイッチ類を操作し、作動の適否及び取付け状態を調べる。 [2] 各灯火類のレンズの破損及び水等の浸入の有無を調べる。 |
[1]
正常に作動し、適正に取付けられていること。 [2] 破損又は水等の浸入がないこと。 |
|
(10) 計器類 ・油圧計 ・電流計 ・燃料計 ・油温計 ・水温計 ・速度計 ・表示灯 等 |
エンジンを作動させた状態及び走行状態で各計器の作動状態を調べる。 | 正常に作動すること。 | |
(11) 後写鏡及び反射鏡 | 汚れ及び損傷の有無並びに写影の状態を調べる。 | 汚れ又は損傷がなく、写影が正常であること。 | |
(12) 給油脂 [全 体] | [1]
各部の給油脂状態を調べる。 [2] 自動給油脂装置の作動の適否を調べる。 |
[1]
給油脂が十分であること。 [2] 正常に作動すること。 |
|
2.5.11 総合テスト |
走行及び作業テストを行い、機能を調べる。 | 各装置が正常に作動し、異常振動、異音又は異常発熱がないこと。 |